東京富士大学女子ソフトボール部の総監督がセクハラをしたとして損害賠償を請求されていることが分かりました。総監督はどのような人なのでしょうか?今回は、総監督の名前や指導歴、さらには大学の場所などについてお伝えします。
東京富士大学女子ソフト部でセクハラ疑惑
東京富士大学(東京都新宿区)の女子ソフトボール部の70代の男性監督(現総監督)から体を触られるなどのセクハラ被害を受けたとして、元部員の20代の女性が監督と大学側を相手取り、1千万円の慰謝料などを求める訴訟を東京地裁に起こしていることが分かった。監督側は「執拗(しつよう)かつ悪質なセクハラ行為をした事実はない」としている。
訴状によると、女性は2016年春ごろ、合宿中に監督室に呼ばれ、「ここに座りなさい」と、ひざの上に約30分間座らされた。体を触られ、「男女の関係は愛だ」などと言われた、と主張。後日にも抱きしめられるなどしたという。女性は大学に通えなくなり、心的外傷後ストレス障害や不眠症と診断された。
女性が学内の相談窓口に訴えたところ、大学は同年9月に監督を1度は解任したが、約1カ月で総監督に就任したという。陳述書では、他の元部員も同監督にキスされるなどのセクハラを受けたと証言している。
監督側は準備書面で、女性を10~30秒ほどひざの上に座らせたことを認め、「腰痛の痛みが強く、立って見送ることがつらかったため」などと主張。抱擁や「男女の関係は愛だ」といった発言は一切していない、とした。「総監督の地位は名ばかりで、1年ほど謹慎状態であり、給与も減額された」としている。
この内容を踏まえると「セクハラ」と解釈されてもおかしくない行動をとっていることが分かります。
親が子どもをひざの上に座らせるのならともかく、指導者がそのようなことをする理由は見当たりません。
「腰痛の痛みが強く、立って見送ることがつらかった」ということが事実だったとしても、ひざの上に座らせる合理的な理由だとは判断されないでしょう。
たとえ監督が「セクハラではない」と思っていたとしても、選手が「セクハラ」と感じれば、そのように認定されても不思議ではありません。
東京富士大学女子ソフト部の総監督は誰?
【民事訴訟】
住所不詳・東京富士大学女子ソフトボール部総監督
元レオパレス21女子ソフトボール部監督
日本体育大学卒業/男子ソフトボール部
藤原徹被告(70代)※元部員の女性(20代)が体を触られる等のセクハラ被害を受けたとして、総監督と大学に1千万円の慰謝料を求める訴訟を起こした pic.twitter.com/Xqrfpwxw2P
— 田中由美子 (@uggo_tanaka_y) 2018年10月3日
この情報や大学のホームページによると、「藤原徹」という方がソフトボール部の総監督をしていることが分かりました。
●選手歴:7年
●コーチ歴:6年(高校5年、中国・河南省1年)
●監督歴 :44年(高校21年、大学6年、実業団17年)
とあり、ソフトボール界では相当有名な方なのでしょう。
これだけ指導歴が長いと、たとえ監督が間違ったことをしていたとしても、誰も何も言えなかったことも考えられます。
東京富士大学の場所は?
この大学の名前を聞いたのは初めてだという人も多いでしょう。
設立:2002年
住所:東京都新宿区高田馬場3丁目8−1
「高田馬場」といえば早稲田大学の理工学部のキャンパスがありますが、徒歩で20分ほどの距離に東京富士大学があります。
この大学に通っている学生は、まさか自分の大学でこのような騒ぎになっているなんて思いもしなかったはずです。
損害賠償の請求が認められるかどうかはともかく、まずは総監督が選手に謝罪すべきだと思います。
コメントを残す